種類 | 税抜き(税込み) | |
---|---|---|
初診相談料 | 0円 | |
検査診断料 | 40,000円(40,000円) | |
子供の矯正治療 (早期治療) |
早期治療(∗) | ~ 350,000円(350,000円) |
管理料(∗) | 3,000円(3,000円) | |
大人の矯正治療 (本格矯正) |
表側矯正(∗) | |
クリアブラケット | ~ 700,000円(700,000円) | |
管理料(∗) | ~ 5,000円(5,000円) | |
裏側矯正 | ||
ハーフ | ~ 1,000,000円(1,000,000円) | |
フル | ~ 1,200,000円(1,200,000円) | |
管理料(∗) | ~ 8,000円(8,000円) | |
マウスピース型矯正(∗) | ||
インビザライン | ~ 900,000円(900,000円) | |
管理料(∗) | 3,000円(3,000円) | |
部分矯正治療 | 表側矯正 | |
クリアブラケット | 200,000円(200,000円) ~ | |
マウスピース型矯正(∗) | ||
インビザライン | 300,000円(300,000円) ~ | |
保定 (メインテナンス) |
観察料(∗) | 3,000円(3,000円) |
∗ 初診相談は1時間で無料となっております。詳しくは<初診の方へ>をご覧下さい。
∗ 治療開始1回目に唾液検査を実施致しますが、治療費に含まれます。
∗ 治療費は、開始する時期、症例の難易度、各種割引によって決定します。
∗ 早期治療費には、成長や治療の効果に伴って装置を変更しますが、使用する全ての装置代が含まれております。
∗ 本格治療費には、ワイヤー装置の他、治療後の保定装置(リテーナー)も含まれます。
∗ 表側矯正は、すべて金属装置になる場合は割引になります。
∗ マウスピース型矯正には、治療中に一部ワイヤー装置による修正が必要な場合の装置代、 治療後の保定装置(リテーナー) も含まれています。
∗ 管理料には、処置・説明・クリーニング等にかかる料金が全て含まれます。
∗ 早期治療から本格矯正治療へ移行される場合の費用は、例外を除き基本的に差額分になります。
ご家族で治療される場合、2人目以降から50,000円
(早期治療からの場合、治療ごとに25,000円)の割引が受けられます。
来院される時間帯、当院以外からの再治療、など割引もあります。
支払方法は窓口、銀行振込、クレジットカード、デンタルローンからお選びいただけます。
支払回数は一括、または分割が可能です。
窓口 | 分割による手数料は、一切かかりません。 |
---|---|
銀行振込 | 振込手数料は医院で負担いたします。 |
クレジットカード | 各種のクレジットカードに対応しております。 |
デンタルローン | 検査診断料を含めて、総額で利用することができます。 |
各種のクレジットカード(VISA、Master Card、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DC、UFJ、NICOS)に対応しております。
アプラスのデンタルローンでのお支払いが可能です。
以下に、インビザラインで歯並びを治療する際のデンタルローンでのお支払い例を示します。
治療法 | インビザライン |
---|---|
治療費総額 | 880,000円 (税込) |
月々の費用 | 8,800円~ |
当院は、治療費と管理料を分けていますが、予測される管理料の合計と治療費を合算して、総額を決定して前もって支払いする方法もお選びいただけます。
∗お子様一人での通院でお金を持たせる必要がありません。
∗治療期間による返金や追加支払はございません。
∗その他にもメリットやデメリットがございますので、気になる方は初診相談の際にお聞きください。
例:3年生~6年生(2か月に1回の通院で24回治療した場合)
初診料 | 無料 |
---|---|
早期治療 | 325,000円 |
処置料 | 72,000円(3,000円×24回) |
総額 | 397,000円(税込397,000円) |
本格治療費より早期治療費(処置料を除く)引いた額
再検査診断料 | 無料 |
---|---|
本格矯正 (差額※) |
675,000円-325,000円 =350,000円 |
処置料 | 120,000円(5,000円×24カ月) |
総額 | 470,000円(税込470,000円) |
初診料 | 無料 |
---|---|
本格矯正 | 675,000円 |
処置料 | 120,000円(5,000円×24カ月) |
総額 | 795,000円(税込795,000円) |
治療の期間および進行程度から、治療費を返金致します。
また、転居先を伺い、できる限り医院先を紹介いたします。
転居などにより、当院で治療の継続をご希望の方は、ご連絡ください。
紹介状や初診時の資料(写真やレントゲン、模型など)、治療費の支払い状況の分かる書類などをお持ちの場合、お持ちください。
医療費控除とは、患者様ご自身や家族の方が、一定以上の医療費を支払った場合、確定申告を行うことで金額の所得控除を受けることができる制度です。
1.納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
2.その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。
所得により計算方法が異なります。医療費控除金額の上限は200万円となります
実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額 - 10万円
実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額 - 総所得金額等の5%
医療費控除の対象となる医療費などを支払ったことが証明できる領収書
医療費の領収書は、税務署職員への提示または、確定申告書に添付する必要があります。
源泉徴収税額があり、還付を受けようとする方は、源泉徴収票の原本が必要となります。
還付金がある場合は、申告者名義の口座番号等の情報や印鑑も必要となります。
お住まいの住所地を管轄する税務署で確定申告を行ってください。