矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山

スタッフブログ
Column

047-336-0596
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
土日診療
  • 診療案内
  • お子様の歯並び
  • 大人の矯正
  • インビザライン
  • 治療の流れ
  • スタッフブログ
  • 矯正Q&A
  • 症例
  • 診療カレンダー

ブログ

網膜カメラ

網膜カメラ  網膜カメラ

ライカに対抗して、さらに35mmフィルムの消費拡大をねらったドイツ・コダック製のカメラである。ライカよりかなり安価で、写りは抜群、作りも堅牢である。コンパクトを目指し、レンズ部は、折り畳み式の蛇腹になっているが、外見からは蛇腹は見えない。裏蓋を開けると、レンズ・ボードの開け閉めにつれ、蛇腹部が折り畳まれたりするのが見える。私の所有する二台は?c型といわれ、Schneider-Kreutznach社Xenon、50mm、F2.0と、Rodenstock社のHeligon、50mm、F2.0というレンズがついている。それぞれのレンズは、写りに特徴があるようだが、どちらもすばらしい写りをする。また、このC型は、レンズ交換ができ、35mm、80mmがあるが、距離計には連動せず、またバランスもあまり良いとは言えず、それほど人気はないようである。
 前蓋を閉じると、薄くコンパクトになる。撮影の際は、ロックをはずし、折り畳まれたレンズを引き出す。所定の位置で、カチっと固定される。露出計の数値を読み、シャッター・スピードと絞りを決める。ファインダーをのぞき、連動距離計でピントを合わせ、シャッターを押す。非常に軽快なシャッター音である。底部の巻き上げレバーでフィルムを巻き上げると同時にシャッターもチャージされる。レンズを折り畳む時は、距離計レバーを無限に合わせてから、ボードの上下にあるボタンを押しながら畳み込む。パチっと心地良い音がしてロックされる。さすがにドイツ製である。これら一連の操作は、その精度の高い作りのため、非常に快適であり、50年位前のカメラだが、がたつきはまったくなく、何度やっても飽きない。
ちなみにカメラの名前の「Retina」とは、網膜のことである。カメラで言えばフィルム面に相当するだろうか。ネーミングも粋である。1934 年以来、20数種類が作られている。その初期型は、1953年、ヒラリー卿と共にエベレストを登頂し、人類初の偉業を記録したカメラと言われている。

 実家への用事があると、必ずと言っていいほど、香取神宮へ寄る。当然カメラも携行する。この日は、Xenon付き網膜カメラを選んだ。お参りするというよりは、参道にて、おいしいお団子を味わうためである。高校時代、放課後になると、友人に借りた自転車をとばし、よくこのお団子を食べにきたものである。ついでに砂利道の参道を登り、お賽銭をあげ、願いごとをする。やはり、なんとなく神聖な気持ちになるものである。

2004-02-15

ブログ一覧
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.