矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山

スタッフブログ
Column

047-336-0596
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
土日診療
  • 診療案内
  • お子様の歯並び
  • 大人の矯正
  • インビザライン
  • 治療の流れ
  • スタッフブログ
  • 矯正Q&A
  • 症例
  • 診療カレンダー

ブログ

究極のカメラ、Leica M3

究極のカメラ、Leica M3  究極のカメラ、Leica M3

カメラといえばライカ、ライカといえばこのM3にとどめをさす、というのがマニアの認めるところのようである。1954年に発表されたM3は、世界中のカメラ業界に衝撃を与え、そのあまりの完璧さに、各メーカーは、この種のカメラの開発から手を引いたともいわれる。
 M3は、レンズ交換が、今までのライカのように、ねじ込み式ではなく、バヨネット式と呼ばれ、レンズの着脱が、より迅速で便利になった。しかし、何よりも世界を驚愕させたのは、そのファインダーにあると思われる。一眼式で大きな接眼部、クリアーな視野、そこに浮かび上がるクッキリとした50mmの視野枠。さらに90,135mmレンズと交換すると、それぞれの焦点距離に応じた視野枠が浮かび上がる。そしてその視野率100%(見たままの範囲が写り込む)と、近距離撮影でも自動的に補正されるパララックスなど、どれも画期的なものであった。また。シャッターダイヤルは、B、1~1/1000まで一軸式不回転(それまでは、低速と高速のシャッター速度は、2つの異なるダイヤルで調節し、またシャッターを押すと、その速度調節盤も回った)で、フィルム装填は、今まで同様、底蓋を取り外して行うが、背板の一部が開くために、装填状態を確認しながらできるので、非常に扱いやすくなった。フィルムはレバー巻き上げ、シャッターは軽快そのもの、特に低速シャッターを切った時の余韻が、また、マニアを喜ばせる。そして何よりも、手にした際の重厚感、存在感は、最近のプラスチック・カメラでは得られないものである。
 最近のデジタル・カメラの進歩は、使う側が追いつかないほどであり、便利さは、フィルム・カメラに勝るのは否めない。それでも、「写真を撮る」という一連の作業を行う際の充実感は、やはりフィルム・カメラならではであり、このM3は、その思いを満たすには十分すぎるほどである。単なる記録を残す機器としての存在以上のものを感ずるというのは言い過ぎか。
 M3の衝撃から、日本のカメラ・メーカーは、この種のカメラの開発から手を引き、一眼レフの開発・発展に邁進し、その有用性はライカを凌駕し、世界を席巻することになったのは周知のことである。逆にライカは総金属製機械式にこだわるあまり、時流に取り残され、衰退の一途をたどったのは皮肉なことである。
 私の所有するM3は、ボディNo.1038742、1961年製である。10数年前に購入以来、故障することなく軽快なシャッター音を聞かせてくれる。非常にクリアーなファインダーは申し分ないが、私が好んで使う35mmレンズの視野枠は組み込まれていないので、外付けの単体ファインダーをアクセサリー・シューにつけるか、写真のように、50mm枠を35mm枠としてつかう眼鏡つきと言われる特別な35mmレンズを遣わなければならない。しかし、マニアは50mm枠の外側の、ファインダーからみえる視野全体を35mm枠として、通常の35mmレンズを使うようである。
 法華経寺入り口の山門は赤門、あるいは仁王門ともいわれ、左右では、大きな阿・吽の仁王像がすごい形相で睨んでいる。ひさしに掲げてある「正中山」(しょうちゅうざん)の額は、江戸時代初期の書家、本阿弥光悦の筆による。

2009-02-19

ブログ一覧
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.