矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山
スタッフブログ
Column
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
JR下総
中山駅
徒歩
1分
京成
中山駅
徒歩
3分
医師紹介
Doctor
院長 東郷 聡司
スタッフ紹介
医院紹介
Clinic
診療室の方針
感染予防対策について
院内の雰囲気
医院設備
矯正治療について
Orthodontics
矯正治療について
リスク・副作用について
治療の流れ
ブラッシング指導
歯のクリーニング(PMTC)
アクセス
Access
地図
経路案内
診療時間
基本情報
費用について
Cost
費用について
割引について
お支払方法について
初診の方へ
First time
初診・矯正相談のご予約について
初めて診察を受けられる方へ
診察・検査の進め方
個人情報の取り扱いについて
ブログ
ちょっと古い携帯電話(Canon 110 ED)
1970年代後半から80年代にかけて、かなり普及した13mm×17mmの小さいサイズのフィルムを使うカメラの一つである。フィルム・メーカーであるコダックは、フィルム消費拡大をねらって次々と新しいフォーマットのフィルムを考え出すが、1972年に開発されたこの110フィルムもその一つである。個人が写真を楽しむには、それほど大きく引き延ばすことはなく、せいぜいキャビネサイズ(2L)程度なので、ネガもそれほど大きいサイズを必要としない。フィルムサイズが小さいだけに、カメラも小型にできるし、カートリッジ式のため、フィルムの出し入れの失敗はない。コダックからは、いかにもアメリカ製らしいプラスチック製の簡単カメラが多数発売された。子供や女性がターゲットなのであろうか。
日本でも各社競っていろいろな機種を発売した。ほとんどが女性向きの簡単カメラであったが、このキャノン製のカメラは、カメラの扱いに慣れている人向きであった。1975年3月の発売であるが、私が手に入れたのはその2年後くらいと記憶する。レンズは25mm、 F2.0、4群5枚、絞り優先EE、シャッタースピードは,8秒から1/500秒の間で自動的に調節される。また、この種のカメラでは珍しく距離計がついている。さらに日付が写し込まれる機構もある。X接点のホットシューがあり、ストロボをつけ、絞り調節レバーをフラッシュマークに合わせれば、露出は自動的に調節される。最近のカメラにはほとんどないケーブルレリーズ用のねじ穴もある。安易なカメラのなかでは、さすがキャノンと思わせるつくりである。前方の扉をスライドさせると、距離計窓、露出計窓、そして撮影レンズが現れる。扉はカチッと止まるまで開けないと、シャッターは切れない。
子供が生まれてしばらくは、このカメラが大活躍した。何処へ出かけるにも持ち歩いた。一眼レフ型のカメラを開発したメーカーもあったが、フィルムサイズが小さいため、プリントされた写真は、少々粒子が目立つのが難点であった。子供が大きくなるにつれ、物足りなさを感じ、ストロボ付のオートフォーカス・カメラを使うようになり、出番はなくなった。同時にこのフィルムを使うカメラも衰退していき、ほどなく市場から姿を消した。
09年9月に110フィルムが製造中止になると聞き、20数年ぶりに取り出してみた。あらためて見ると、以外と大きく重い。形は平べったい長方体で、小さめのレンガ、あるいは眼鏡ケースか筆箱、いや数世代前の携帯電話のよう。ファインダーがちょっと曇っているが、外見は問題なさそう。シャッター・ボタンを押してみると音はするものの,レンズが開いていない。新しい4SR44の電池を入れてみると、どうにかシャッターが切れるようであった。デート機構は、76~86、そして0~9とある。2009年までは写し込み可能であり、不用であれば日付を入れないこともできる。
このタイプのフィルムは、今は大手量販店しか売っていないが、早々に手に入れ、都内で開かれた学会からの帰宅途中、世相を反映してか、いくぶん人通りが少ない銀座4丁目で、街頭の柱にカメラを押し付けてシャッターを押した。夜の撮影で超スローシャッターであったが、そこそこに撮れた。しかし、大きさ、写り、そして便利さは、残念ながら最近のコンパクト・デジカメにも勝てないようである。
2008-12-05
ブログ一覧
2018年のブログ
2018-05-21
お世話になったスタッフ・新しいスタッフ
2018-05-10
一年が経って
2017年のブログ
2017-12-01
半年が経って
2017-04-27
ご挨拶
2014年のブログ
2014-11-07
歯科検診
2014-10-19
お祭り
2014-08-30
夏休みも終わり!?
2014-08-22
1.5歳児歯科検診
2014-08-02
良い歯のコンクール
2014-05-03
5月の桜
2014-04-26
久々の患者さん!
2014-04-23
歯科検診(報告)
2014-04-18
法華経寺の骨董市
2014-04-02
桜、満開!!
2014-03-20
梅、満開!
2014-02-27
ひな祭り
2014-02-10
大雪!!
2014-02-07
1.5歳児歯科検診
2014-02-03
節分
2014-01-15
新年おめでとうございます
2013年のブログ
2013-12-10
干し柿
2013-12-01
昔の患者さんとの再会は?
2013-11-26
秋の歯科検診
2013-11-22
わが青春の
シェイクスピアとH教授
2013-09-19
三歳児歯科検診
2013-08-31
夏休みも終わり!
2013-08-17
八重の桜
2013-08-06
花火大会
2013-07-21
久し振りの患者さん
2013-07-16
もうすぐ夏休み!
2013-06-25
スライド・ショー
2013-04-23
春の歯科検診
2013-04-12
マウスピース矯正とは?!
2013-04-07
5月人形
2013-04-02
桜、満開!!(2)
2013-03-30
桜、満開!
2013-03-13
もうすぐ春休み!
2013-03-01
ひな飾り in 中山
2013-02-27
ひな祭り
2013-02-08
矯正歯科治療における抜歯について
2013-02-03
法華経寺の豆まき
2013-01-16
初雪?!
2013-01-09
風邪?インフルエンザ??
2013-01-02
新年あけましておめでとうございます
2012年のブログ
2012-12-04
秋の歯科検診の報告(2)
2012-11-28
秋の歯科検診の報告(1)
2012-10-26
秋の歯科検診
2012-10-09
写真学校御用達カメラ(NIKON FM)
2012-09-19
学会特別セール
2012-09-07
1歳6ヶ月児歯科検診
2012-08-24
同窓会
2012-05-16
ライカ試作機2億2300万円!
2012-03-23
プロ御用達 形見分けカメラ
(マミヤ645super)
2012-02-20
オールド・レンズ再登場 (リコーGXR)
2012-01-26
コダック社が倒産!?
2011年のブログ
2011-05-31
ライカの試作機、1.5億円で落札!
2009年のブログ
2009-10-14
形見カメラ(オリンパス35)
2009-05-07
黒塗り・しっとりカメラ
( Leica lll )
2009-02-19
究極のカメラ、Leica M3
2008年のブログ
2008-12-05
ちょっと古い携帯電話
(Canon 110 ED)
2008-10-29
羊羹カメラ、ローライA110
2008-08-15
里帰りカメラ
(コニカC35)
2008-01-18
名門復活!
2007年のブログ
2007-08-09
網膜カメラ(2)
2007-06-29
カプセル・カメラ
2007-06-29
最小カメラ
2006年のブログ
2006-11-27
最強(?)Leica
2006-10-17
ブラック・ボックス?
2006-06-05
二つ目カメラ
2006-05-17
三つ目カメラ、Rollei35
2006-05-01
スケルトン・カメラ
2005年のブログ
2005-11-08
LOMO蔵くん
2005-08-07
Contax vs Leica ?!
2005-07-15
自動焦点カメラ
2005-06-17
アグファ・ゲバルト
2005-06-01
プロ御用達
2005-05-19
小江戸佐原
2005-04-15
懐中カメラ
2005-03-19
ロシアン・コンタックス
2005-02-22
蔀戸ファインダー・カメラ
2005-01-09
ハーフサイズ一眼レフ
2004年のブログ
2004-11-30
レンジファインダー・ニコン
2004-09-21
えんとつカメラ
2004-07-20
Leica M2 後塗りblack
2004-06-18
東風カメラ
2004-05-19
35mm二眼レフ
2004-04-23
made in USA
2004-04-23
スパイ・カメラ
2004-02-15
網膜カメラ
2004-01-29
my old Leica
2003年のブログ
2003-12-26
CONTAX ST
2003-12-10
Carl Zeissのレンズ!?
2003-12-02
あこがれのブラック・ボディ
2003-11-06
富士山
2003-10-31
my first camera
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.