矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山
スタッフブログ
Column
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
JR下総
中山駅
徒歩
1分
京成
中山駅
徒歩
3分
医師紹介
Doctor
院長 東郷 聡司
スタッフ紹介
医院紹介
Clinic
診療室の方針
感染予防対策について
院内の雰囲気
医院設備
矯正治療について
Orthodontics
矯正治療について
リスク・副作用について
治療の流れ
ブラッシング指導
歯のクリーニング(PMTC)
アクセス
Access
地図
経路案内
診療時間
基本情報
費用について
Cost
費用について
割引について
お支払方法について
初診の方へ
First time
初診・矯正相談のご予約について
初めて診察を受けられる方へ
診察・検査の進め方
個人情報の取り扱いについて
ブログ
LOMO蔵くん
一部において、爆発的な人気のあるロシアン・コンパクト・カメラである。Lomo Compact Automat、略してLC-A が正式名称のようだが、通称LOMOと呼ばれている。ロシアン・カメラの約束ごとのように、これもパクリである。もとは、日本のコシナ製コンパクト・カメラであるらしい。また、これもロシアン・カメラのお約束ごとで、故障が多い。私の個体も、届いた包みをほどいてワクワク(いやこの種のカメラではそのような感情が湧き出てくることはあまりないが)しながら電池を入れシャッター・ボタンを押すと、むむっ、押せない、いや、押しても何の反応もない。それは良くしたもので、同包されていた説明書というか、日本語で書かれた祖末なメモのようなものに、不具合があった場合の連絡先が書いてあった。早々に電話で症状をいうと、すぐ送り返してくれ、とのこと。修理するのではなく、新しい個体と交換するとのこと。お国柄、品質管理なんぞの概念はないのだろう、非常に当たり外れがあるらしい。いや、はずれの場合がほとんどと聞く。交換された今度の個体は大丈夫であった。どうにかシャッターが切れる。他の動作状況も正常のようである。しかし、これもロシアン・カメラのお約束でその動作に高級感はまったくない。精密感もない。動きはゴリゴリギシギシである。1982年から、ロシアのサンクト・ペテルブルグで作られていたが、最近、製造中止になり、手に入れにくくなったようである。私の個体は、ボディに刻まれた数字から1998年製らしい。
いくつかのバリエーションがあるらしいが、私のは、カメラ前面のファインダー部に男の子のイラストが(この男の子の愛称がロモ蔵くんらしい)書かれている「ウィーン・バージョン」である。レンズ・カバー部にはレンズ名MINITAR-1、1:2.8、32mmが記されている。カメラ前面カバーの下にあるレバーにより、ファインダーとレンズが現れる。レンズは一応コーティングしてあるようだ。ファインダーをのぞくと、0.8m、1.5m、3m、∞を示す絵があり、レンズ左側のレバーによりファインダー内のポインターが動く。無限遠の絵が五重塔のようでもあり、中国風の塔にも見える。露出は、レンズ右側のレバーをAにあわせるプログラム式である。シャッター・スピードは2~1/500。
ピントあわせは前述のように、ファインダー内の絵を選ぶゾーン・フォーカスであるが、レンズ横にはmも表示されている。ボディ右の巻き上げダイヤルをゴリゴリ巻き上げるとシャッターもチャージされ撮影準備完了である。
さて肝心の写りはというと、ピントが合うと以外とぴしっと写るのである。しかし、残念ながら画面周辺の光量はガタッと落ちる。それがまた独特の雰囲気で、マニアの間では、そのような写真、あるいはこのLOMOで撮った写真は、LOMOGRAPHYと言われているらしい。とにかく写りの善し悪しは気にせず、気兼ねなくビシビシ撮って楽しむのが作法のようである。
2005-11-08
ブログ一覧
2018年のブログ
2018-05-21
お世話になったスタッフ・新しいスタッフ
2018-05-10
一年が経って
2017年のブログ
2017-12-01
半年が経って
2017-04-27
ご挨拶
2014年のブログ
2014-11-07
歯科検診
2014-10-19
お祭り
2014-08-30
夏休みも終わり!?
2014-08-22
1.5歳児歯科検診
2014-08-02
良い歯のコンクール
2014-05-03
5月の桜
2014-04-26
久々の患者さん!
2014-04-23
歯科検診(報告)
2014-04-18
法華経寺の骨董市
2014-04-02
桜、満開!!
2014-03-20
梅、満開!
2014-02-27
ひな祭り
2014-02-10
大雪!!
2014-02-07
1.5歳児歯科検診
2014-02-03
節分
2014-01-15
新年おめでとうございます
2013年のブログ
2013-12-10
干し柿
2013-12-01
昔の患者さんとの再会は?
2013-11-26
秋の歯科検診
2013-11-22
わが青春の
シェイクスピアとH教授
2013-09-19
三歳児歯科検診
2013-08-31
夏休みも終わり!
2013-08-17
八重の桜
2013-08-06
花火大会
2013-07-21
久し振りの患者さん
2013-07-16
もうすぐ夏休み!
2013-06-25
スライド・ショー
2013-04-23
春の歯科検診
2013-04-12
マウスピース矯正とは?!
2013-04-07
5月人形
2013-04-02
桜、満開!!(2)
2013-03-30
桜、満開!
2013-03-13
もうすぐ春休み!
2013-03-01
ひな飾り in 中山
2013-02-27
ひな祭り
2013-02-08
矯正歯科治療における抜歯について
2013-02-03
法華経寺の豆まき
2013-01-16
初雪?!
2013-01-09
風邪?インフルエンザ??
2013-01-02
新年あけましておめでとうございます
2012年のブログ
2012-12-04
秋の歯科検診の報告(2)
2012-11-28
秋の歯科検診の報告(1)
2012-10-26
秋の歯科検診
2012-10-09
写真学校御用達カメラ(NIKON FM)
2012-09-19
学会特別セール
2012-09-07
1歳6ヶ月児歯科検診
2012-08-24
同窓会
2012-05-16
ライカ試作機2億2300万円!
2012-03-23
プロ御用達 形見分けカメラ
(マミヤ645super)
2012-02-20
オールド・レンズ再登場 (リコーGXR)
2012-01-26
コダック社が倒産!?
2011年のブログ
2011-05-31
ライカの試作機、1.5億円で落札!
2009年のブログ
2009-10-14
形見カメラ(オリンパス35)
2009-05-07
黒塗り・しっとりカメラ
( Leica lll )
2009-02-19
究極のカメラ、Leica M3
2008年のブログ
2008-12-05
ちょっと古い携帯電話
(Canon 110 ED)
2008-10-29
羊羹カメラ、ローライA110
2008-08-15
里帰りカメラ
(コニカC35)
2008-01-18
名門復活!
2007年のブログ
2007-08-09
網膜カメラ(2)
2007-06-29
カプセル・カメラ
2007-06-29
最小カメラ
2006年のブログ
2006-11-27
最強(?)Leica
2006-10-17
ブラック・ボックス?
2006-06-05
二つ目カメラ
2006-05-17
三つ目カメラ、Rollei35
2006-05-01
スケルトン・カメラ
2005年のブログ
2005-11-08
LOMO蔵くん
2005-08-07
Contax vs Leica ?!
2005-07-15
自動焦点カメラ
2005-06-17
アグファ・ゲバルト
2005-06-01
プロ御用達
2005-05-19
小江戸佐原
2005-04-15
懐中カメラ
2005-03-19
ロシアン・コンタックス
2005-02-22
蔀戸ファインダー・カメラ
2005-01-09
ハーフサイズ一眼レフ
2004年のブログ
2004-11-30
レンジファインダー・ニコン
2004-09-21
えんとつカメラ
2004-07-20
Leica M2 後塗りblack
2004-06-18
東風カメラ
2004-05-19
35mm二眼レフ
2004-04-23
made in USA
2004-04-23
スパイ・カメラ
2004-02-15
網膜カメラ
2004-01-29
my old Leica
2003年のブログ
2003-12-26
CONTAX ST
2003-12-10
Carl Zeissのレンズ!?
2003-12-02
あこがれのブラック・ボディ
2003-11-06
富士山
2003-10-31
my first camera
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.