矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山

スタッフブログ
Column

047-336-0596
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
土日診療
  • 診療案内
  • お子様の歯並び
  • 大人の矯正
  • インビザライン
  • 治療の流れ
  • スタッフブログ
  • 矯正Q&A
  • 症例
  • 診療カレンダー

ブログ

Contax vs Leica ?!

Contax vs Leica ?!  Contax vs Leica ?!

 カメラといえば、LeicaとContaxが双璧で、マニアも、Leica派とContax派に分かれると言われる。Leitz 社が映画用35mmフィルムを2コマ分使用するカメラ、後にA型と呼ばれる小型カメラを発表したのが1925年であり、ZeissがContax・型を発表したのが1932年である。Leicaを作ったのが叩き上げの職人であるオスカー・バルナックで、このLeicaに対抗してContax・型を作ったのが、Zeissの 天才、ハインツ・キュペンベンダーである。その構造や使い方、そして性能は、徹底してLeicaとは一線を画し、Leicaを凌駕するものであった。外観からして、Leicaが左右両端が丸みを帯びたなだらかな曲線であるのに対し、角ばったレンガのような形であった。フィルムは、Leicaが底蓋をはずすのに対し、裏蓋全体をはずすことにより装填しやすくした。フィルム巻き上げは、Leicaがボディ上面右側のノブで行うのに対し、ボディ前面のノブで行った。レンズ交換は、Leicaのねじ込み式に対し、バヨネット式、シャッターはLeicaの横走りに対し、縦走りであり、最高速もLeicaの1/500に対し1/1000であった。ピント合わせも、Leicaを凌ぐ精度であったと言われる。この・A型は戦後の1950年の発表である。Zeissも、第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツ同様、西と東に分断された(詳細は省略)が、この・A型は、西側作られた。同時に購入したレンズは、sonnar50mmF1.5であり、写りは申し分ない。
 デパートで開催されるカメラの中古市に出かけた折、ショーウィンドウの中のボディに付けられたsonnar に吸い込まれるようについ手が出てしまった。実際に使ってみると、その使い勝手は、Leicaとは大分異なる。右手で距離合わせのギアを操作してのピント合わせは慣れないと大分不便である。カメラをホールドした時の感触も、角ばったContaxは、何となく冷たく堅苦しい感覚である。また、単純な機構のLeicaに対抗したその複雑なメカのかたまりは、使う人を無視した技術者のエゴとの批判もあるようだ。もっとも、この時代のカメラは、シャッターを押せば写る今と違い、Leicaでさえ、あるいは他のどんなカメラでさえ、かなりの熟練やそれなりの作法が必要であったが。
 女房の故郷である会津には、もう何度出かけたことだろう。悲劇の象徴でもある鶴ヶ城にも、何度も出かけた。これは3年前であろうか、アメリカからの客人を案内した時のものである。猪苗代湖、裏磐梯、そして会津若松へと回った。明治維新、戊辰戦争、そして白虎隊などの説明に理解できただろうか。私はというと、このようなお城をみると、何となく気が休まるというか、落ち着く感じがするのは、やはり日本人なんだろうか。

2005-08-07

ブログ一覧
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.