矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山
スタッフブログ
Column
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
JR下総
中山駅
徒歩
1分
京成
中山駅
徒歩
3分
医師紹介
Doctor
院長 東郷 聡司
スタッフ紹介
医院紹介
Clinic
診療室の方針
感染予防対策について
院内の雰囲気
医院設備
矯正治療について
Orthodontics
矯正治療について
リスク・副作用について
治療の流れ
ブラッシング指導
歯のクリーニング(PMTC)
アクセス
Access
地図
経路案内
診療時間
基本情報
費用について
Cost
費用について
割引について
お支払方法について
初診の方へ
First time
初診・矯正相談のご予約について
初めて診察を受けられる方へ
診察・検査の進め方
個人情報の取り扱いについて
ブログ
自動焦点カメラ
1925年のA型の発表以来、コンパー・シャッターのB型、レンズ交換が可能なC型、そして・型とライカは常に進化してきた。この・型は、オート・フォーカス、自動焦点カメラである。それまでは、目測で見当をつけた距離をレンズの距離数字に合わせるか、アクセサリー・シュ-に付けた距離計で距離を計り、それをレンズの目盛りに合わせるという方法でピント合わせをした。不確かであり、また面倒くさい。大型の箱型カメラでは、黒い布をかぶり、レンズを通った映像をフィルム面に相当する曇りガラス上でピントを確認してから、フィルムを装填する方法だが、35mmフィルムを使う小型カメラのライカではそうはいかないので、ピントのあった写真を撮るのは困難であったのは想像できる。さらに小さなネガから大きく引き延ばしをしなければならないので、ピントが甘いとボケも拡大されてしまう。いかに焦点の合った写真を撮るかが、大切なことであっただろう。
この・型で初めて、距離計が組み込まれ、レンズと連動するようになった。レンズの距離リングを回すと、ファインダー内に丸く見える二重の像が徐々に重なって一つになる。そこでシャッターを押せばピントが合った写真が撮れる。つまりファインダー内の二重像を合わせることにより、自動的にピントが合うオートフォーカスなのである。自動焦点といっても、今とは全然違う。この距離計のことを「レンジファインダー」といい、このような方式でピントを合わせるカメラを「レンジファインダー・カメラ」と総称するようである。私の所有する・型のシリアル・ナンバーは、No.73169、1932年製である。シャッタースピードは、Z、1/20、1/30、1/40、1/60、1/100、1/200、1/500とかなり変則的だが、実用上は何の問題もない。最も今の全自動カメラでは、シャッタースピードなど意識することもないようだが。レンズは、ニッケル・エルマー50mm、F3.5のシリアル・ナンバーなし、コーティングなしで、一回転式である。今のレンズと比較すると、多少眠たい感じの写りをする。
このカメラは総金属製で少々重いが、普段はレンズをボディ内に押し込めておく枕胴式であるから、それほどかさばらない。写す際はレンズを引き出し、カチッと固定し、ファインダ-をのぞき二重像を合わせ、隣のもう一つのファインダ-(まだ、距離合わせと撮影範囲を決めるのは別の窓で行うニ眼式ファインダーである。)で撮影範囲を決めシャッターを押す。この一連の操作は、決して面倒ではなく、どちらかと言うと快感を覚えるのである。
幕張メッセの一画に広い公園があり、付近の住民の憩いの場所となっている。麦わら帽子とそこに止まるトンボをイメージした休み処がある。休みの日などは親子連れでにぎわう。
2005-07-15
ブログ一覧
2018年のブログ
2018-05-21
お世話になったスタッフ・新しいスタッフ
2018-05-10
一年が経って
2017年のブログ
2017-12-01
半年が経って
2017-04-27
ご挨拶
2014年のブログ
2014-11-07
歯科検診
2014-10-19
お祭り
2014-08-30
夏休みも終わり!?
2014-08-22
1.5歳児歯科検診
2014-08-02
良い歯のコンクール
2014-05-03
5月の桜
2014-04-26
久々の患者さん!
2014-04-23
歯科検診(報告)
2014-04-18
法華経寺の骨董市
2014-04-02
桜、満開!!
2014-03-20
梅、満開!
2014-02-27
ひな祭り
2014-02-10
大雪!!
2014-02-07
1.5歳児歯科検診
2014-02-03
節分
2014-01-15
新年おめでとうございます
2013年のブログ
2013-12-10
干し柿
2013-12-01
昔の患者さんとの再会は?
2013-11-26
秋の歯科検診
2013-11-22
わが青春の
シェイクスピアとH教授
2013-09-19
三歳児歯科検診
2013-08-31
夏休みも終わり!
2013-08-17
八重の桜
2013-08-06
花火大会
2013-07-21
久し振りの患者さん
2013-07-16
もうすぐ夏休み!
2013-06-25
スライド・ショー
2013-04-23
春の歯科検診
2013-04-12
マウスピース矯正とは?!
2013-04-07
5月人形
2013-04-02
桜、満開!!(2)
2013-03-30
桜、満開!
2013-03-13
もうすぐ春休み!
2013-03-01
ひな飾り in 中山
2013-02-27
ひな祭り
2013-02-08
矯正歯科治療における抜歯について
2013-02-03
法華経寺の豆まき
2013-01-16
初雪?!
2013-01-09
風邪?インフルエンザ??
2013-01-02
新年あけましておめでとうございます
2012年のブログ
2012-12-04
秋の歯科検診の報告(2)
2012-11-28
秋の歯科検診の報告(1)
2012-10-26
秋の歯科検診
2012-10-09
写真学校御用達カメラ(NIKON FM)
2012-09-19
学会特別セール
2012-09-07
1歳6ヶ月児歯科検診
2012-08-24
同窓会
2012-05-16
ライカ試作機2億2300万円!
2012-03-23
プロ御用達 形見分けカメラ
(マミヤ645super)
2012-02-20
オールド・レンズ再登場 (リコーGXR)
2012-01-26
コダック社が倒産!?
2011年のブログ
2011-05-31
ライカの試作機、1.5億円で落札!
2009年のブログ
2009-10-14
形見カメラ(オリンパス35)
2009-05-07
黒塗り・しっとりカメラ
( Leica lll )
2009-02-19
究極のカメラ、Leica M3
2008年のブログ
2008-12-05
ちょっと古い携帯電話
(Canon 110 ED)
2008-10-29
羊羹カメラ、ローライA110
2008-08-15
里帰りカメラ
(コニカC35)
2008-01-18
名門復活!
2007年のブログ
2007-08-09
網膜カメラ(2)
2007-06-29
カプセル・カメラ
2007-06-29
最小カメラ
2006年のブログ
2006-11-27
最強(?)Leica
2006-10-17
ブラック・ボックス?
2006-06-05
二つ目カメラ
2006-05-17
三つ目カメラ、Rollei35
2006-05-01
スケルトン・カメラ
2005年のブログ
2005-11-08
LOMO蔵くん
2005-08-07
Contax vs Leica ?!
2005-07-15
自動焦点カメラ
2005-06-17
アグファ・ゲバルト
2005-06-01
プロ御用達
2005-05-19
小江戸佐原
2005-04-15
懐中カメラ
2005-03-19
ロシアン・コンタックス
2005-02-22
蔀戸ファインダー・カメラ
2005-01-09
ハーフサイズ一眼レフ
2004年のブログ
2004-11-30
レンジファインダー・ニコン
2004-09-21
えんとつカメラ
2004-07-20
Leica M2 後塗りblack
2004-06-18
東風カメラ
2004-05-19
35mm二眼レフ
2004-04-23
made in USA
2004-04-23
スパイ・カメラ
2004-02-15
網膜カメラ
2004-01-29
my old Leica
2003年のブログ
2003-12-26
CONTAX ST
2003-12-10
Carl Zeissのレンズ!?
2003-12-02
あこがれのブラック・ボディ
2003-11-06
富士山
2003-10-31
my first camera
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.