矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山
スタッフブログ
Column
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
JR下総
中山駅
徒歩
1分
京成
中山駅
徒歩
3分
医師紹介
Doctor
院長 東郷 聡司
スタッフ紹介
医院紹介
Clinic
診療室の方針
感染予防対策について
院内の雰囲気
医院設備
矯正治療について
Orthodontics
矯正治療について
リスク・副作用について
治療の流れ
ブラッシング指導
歯のクリーニング(PMTC)
アクセス
Access
地図
経路案内
診療時間
基本情報
費用について
Cost
費用について
割引について
お支払方法について
初診の方へ
First time
初診・矯正相談のご予約について
初めて診察を受けられる方へ
診察・検査の進め方
個人情報の取り扱いについて
ブログ
アグファ・ゲバルト
コダック、フジと並ぶ世界三大フィルム・メーカーであるドイツのアグファが2005年5月27日、ケルンの裁判所に破産を申請したとのこと。デジタル・カメラの普及に伴い、銀塩カメラの落ち込みが激しい昨今、当然といえば当然の帰結だろうが、寂しいかぎりである。コダック、フジは大丈夫だろうか?
さてそんなアグファだが、フィルム・メーカーの常として、フィルムの消費拡大を計るため種々のカメラを作ってきた。それが、以外と個性的なカメラが多い。このカメラもそんな一つである。このカメラのシリーズとして、ピント合わせが目測のオプチマ・センサー335、535、1035、距離計連動の1535、そしてGN14のストロボがついたこのオプチマ・センサー・フラッシュがある。このセンサー・フラッシュはピント合わせは目測だが、40mm、f2.8、SOLITARは、もう一台所有する距離計連動の1535同様、満足のいく写りをする。ファインダーは大きくクリアーでとても見やすい。巻き上げレバー回転軸上の橙色の大きなボタンがシャッターボタンである。室内や暗い状況では、レンズの上のフラッシュと書かれた部分を持ち上げると、ストロボが出現する。それまでは、暗い時や室内では、別にストロボを外付けしなければならず、扱いも面倒であったが、ストロボが内蔵されることにより、暗い状況でも簡単に写せるようになった。日本でのベストセラー「ピッカリ・コニカ」の2年後の1977年の発売である。
しかし、このカメラのユニークさはフィルム室、及びフィルムの巻き上げ、巻き戻しにある。裏蓋を開けると、底の一部が下へ折れ曲がる。フィルムを入れ巻き上げると、巻き上げと逆の方向に巻き上げられていく。また、35mmカメラは、撮影後、必ず、巻き戻しが必要なのだが、このカメラにはその巻き戻し用のノブやクランクがないのである。それではどうするか。フィルムを撮り切ったあと、巻き上げレバーの手前にある小さな丸いレバーの指針をRの位置に回す。それから、また、巻き上げレバーを巻き上げていくと、今度はフィルムが巻き戻されていくのである。つまり、巻き上げと巻き戻しを同じレバーで行うのである。こんなことは見たことはない。ほんとドイツ製のカメラは個性的なものが多い。
子供が小さい時、いやかなり大きくなってからも、ほんのつい最近まで、3月には雛人形、5月には武者人形を飾り、子供の健やかな成長を願った。おかげで、子供達は、今日まで、大きなケガや病気もせず、体だけは丈夫に、人一倍健康に育った。この人形飾りが、子供達の記憶にはどう残っていくのかは分からないが、親の子供に対する気持は分かってもらえるだろうか
2005-06-17
ブログ一覧
2018年のブログ
2018-05-21
お世話になったスタッフ・新しいスタッフ
2018-05-10
一年が経って
2017年のブログ
2017-12-01
半年が経って
2017-04-27
ご挨拶
2014年のブログ
2014-11-07
歯科検診
2014-10-19
お祭り
2014-08-30
夏休みも終わり!?
2014-08-22
1.5歳児歯科検診
2014-08-02
良い歯のコンクール
2014-05-03
5月の桜
2014-04-26
久々の患者さん!
2014-04-23
歯科検診(報告)
2014-04-18
法華経寺の骨董市
2014-04-02
桜、満開!!
2014-03-20
梅、満開!
2014-02-27
ひな祭り
2014-02-10
大雪!!
2014-02-07
1.5歳児歯科検診
2014-02-03
節分
2014-01-15
新年おめでとうございます
2013年のブログ
2013-12-10
干し柿
2013-12-01
昔の患者さんとの再会は?
2013-11-26
秋の歯科検診
2013-11-22
わが青春の
シェイクスピアとH教授
2013-09-19
三歳児歯科検診
2013-08-31
夏休みも終わり!
2013-08-17
八重の桜
2013-08-06
花火大会
2013-07-21
久し振りの患者さん
2013-07-16
もうすぐ夏休み!
2013-06-25
スライド・ショー
2013-04-23
春の歯科検診
2013-04-12
マウスピース矯正とは?!
2013-04-07
5月人形
2013-04-02
桜、満開!!(2)
2013-03-30
桜、満開!
2013-03-13
もうすぐ春休み!
2013-03-01
ひな飾り in 中山
2013-02-27
ひな祭り
2013-02-08
矯正歯科治療における抜歯について
2013-02-03
法華経寺の豆まき
2013-01-16
初雪?!
2013-01-09
風邪?インフルエンザ??
2013-01-02
新年あけましておめでとうございます
2012年のブログ
2012-12-04
秋の歯科検診の報告(2)
2012-11-28
秋の歯科検診の報告(1)
2012-10-26
秋の歯科検診
2012-10-09
写真学校御用達カメラ(NIKON FM)
2012-09-19
学会特別セール
2012-09-07
1歳6ヶ月児歯科検診
2012-08-24
同窓会
2012-05-16
ライカ試作機2億2300万円!
2012-03-23
プロ御用達 形見分けカメラ
(マミヤ645super)
2012-02-20
オールド・レンズ再登場 (リコーGXR)
2012-01-26
コダック社が倒産!?
2011年のブログ
2011-05-31
ライカの試作機、1.5億円で落札!
2009年のブログ
2009-10-14
形見カメラ(オリンパス35)
2009-05-07
黒塗り・しっとりカメラ
( Leica lll )
2009-02-19
究極のカメラ、Leica M3
2008年のブログ
2008-12-05
ちょっと古い携帯電話
(Canon 110 ED)
2008-10-29
羊羹カメラ、ローライA110
2008-08-15
里帰りカメラ
(コニカC35)
2008-01-18
名門復活!
2007年のブログ
2007-08-09
網膜カメラ(2)
2007-06-29
カプセル・カメラ
2007-06-29
最小カメラ
2006年のブログ
2006-11-27
最強(?)Leica
2006-10-17
ブラック・ボックス?
2006-06-05
二つ目カメラ
2006-05-17
三つ目カメラ、Rollei35
2006-05-01
スケルトン・カメラ
2005年のブログ
2005-11-08
LOMO蔵くん
2005-08-07
Contax vs Leica ?!
2005-07-15
自動焦点カメラ
2005-06-17
アグファ・ゲバルト
2005-06-01
プロ御用達
2005-05-19
小江戸佐原
2005-04-15
懐中カメラ
2005-03-19
ロシアン・コンタックス
2005-02-22
蔀戸ファインダー・カメラ
2005-01-09
ハーフサイズ一眼レフ
2004年のブログ
2004-11-30
レンジファインダー・ニコン
2004-09-21
えんとつカメラ
2004-07-20
Leica M2 後塗りblack
2004-06-18
東風カメラ
2004-05-19
35mm二眼レフ
2004-04-23
made in USA
2004-04-23
スパイ・カメラ
2004-02-15
網膜カメラ
2004-01-29
my old Leica
2003年のブログ
2003-12-26
CONTAX ST
2003-12-10
Carl Zeissのレンズ!?
2003-12-02
あこがれのブラック・ボディ
2003-11-06
富士山
2003-10-31
my first camera
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.