矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山

スタッフブログ
Column

047-336-0596
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
土日診療
  • 診療案内
  • お子様の歯並び
  • 大人の矯正
  • インビザライン
  • 治療の流れ
  • スタッフブログ
  • 矯正Q&A
  • 症例
  • 診療カレンダー

ブログ

アグファ・ゲバルト

アグファ・ゲバルト  アグファ・ゲバルト

  コダック、フジと並ぶ世界三大フィルム・メーカーであるドイツのアグファが2005年5月27日、ケルンの裁判所に破産を申請したとのこと。デジタル・カメラの普及に伴い、銀塩カメラの落ち込みが激しい昨今、当然といえば当然の帰結だろうが、寂しいかぎりである。コダック、フジは大丈夫だろうか?
 さてそんなアグファだが、フィルム・メーカーの常として、フィルムの消費拡大を計るため種々のカメラを作ってきた。それが、以外と個性的なカメラが多い。このカメラもそんな一つである。このカメラのシリーズとして、ピント合わせが目測のオプチマ・センサー335、535、1035、距離計連動の1535、そしてGN14のストロボがついたこのオプチマ・センサー・フラッシュがある。このセンサー・フラッシュはピント合わせは目測だが、40mm、f2.8、SOLITARは、もう一台所有する距離計連動の1535同様、満足のいく写りをする。ファインダーは大きくクリアーでとても見やすい。巻き上げレバー回転軸上の橙色の大きなボタンがシャッターボタンである。室内や暗い状況では、レンズの上のフラッシュと書かれた部分を持ち上げると、ストロボが出現する。それまでは、暗い時や室内では、別にストロボを外付けしなければならず、扱いも面倒であったが、ストロボが内蔵されることにより、暗い状況でも簡単に写せるようになった。日本でのベストセラー「ピッカリ・コニカ」の2年後の1977年の発売である。
 しかし、このカメラのユニークさはフィルム室、及びフィルムの巻き上げ、巻き戻しにある。裏蓋を開けると、底の一部が下へ折れ曲がる。フィルムを入れ巻き上げると、巻き上げと逆の方向に巻き上げられていく。また、35mmカメラは、撮影後、必ず、巻き戻しが必要なのだが、このカメラにはその巻き戻し用のノブやクランクがないのである。それではどうするか。フィルムを撮り切ったあと、巻き上げレバーの手前にある小さな丸いレバーの指針をRの位置に回す。それから、また、巻き上げレバーを巻き上げていくと、今度はフィルムが巻き戻されていくのである。つまり、巻き上げと巻き戻しを同じレバーで行うのである。こんなことは見たことはない。ほんとドイツ製のカメラは個性的なものが多い。
 子供が小さい時、いやかなり大きくなってからも、ほんのつい最近まで、3月には雛人形、5月には武者人形を飾り、子供の健やかな成長を願った。おかげで、子供達は、今日まで、大きなケガや病気もせず、体だけは丈夫に、人一倍健康に育った。この人形飾りが、子供達の記憶にはどう残っていくのかは分からないが、親の子供に対する気持は分かってもらえるだろうか

2005-06-17

ブログ一覧
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.