矯正歯科専門,歯並び,歯列矯正,船橋市,市川市,下総中山,原木中山

スタッフブログ
Column

047-336-0596
〒273-0035千葉県船橋市本中山2-18-1-2F
土日診療
  • 診療案内
  • お子様の歯並び
  • 大人の矯正
  • インビザライン
  • 治療の流れ
  • スタッフブログ
  • 矯正Q&A
  • 症例
  • 診療カレンダー

ブログ

えんとつカメラ

えんとつカメラ  えんとつカメラ

 ドイツのVoigtlander(ホクトレンダ-)という会社は、ユニークな機構のカメラを作ることで知られている。中でも特にユニークなのが、35mm蛇腹カメラのビテッサである。外観は突出部の少ない平べったい弁当箱のようである。撮影する際は、まずシャッターボタンを押すと、前の扉が左右にパカッと開き、同時に左側からプランジャーという煙突みたいな棒が飛び出す。少し開いた扉をさらに前に引き出すとレンズが所定の位置にパチッと固定される。露出はライトバリュウ方式なので、好みの絞りとシャッター・スピードに組み合わせる。ファインダーを覗き、二重像を一つに合わせれば、ピントが合い、あとはシャッター・ボタンを押す。
 飛び出た煙突、いやプランジャーをググッと押し込むとフィルムが巻き上げられ、同時にシャッターがチャージされる。そう、この煙突棒は、この時代、1950年代におけるラピッド・ワインダー、迅速巻き上げ装置なのである。写し終わったら、レンズ枠の上下にある赤い印の部分を両手の親指でグイッと押すと蛇腹が畳み込まれ、レンズがボディ内に収納される。さらにプランジャーを押し込むと、これもボディ内に収納されて、平べったい弁当箱に戻る。マニアによると、一連の操作は手袋をしたままでも可能なため、スキーの際は重宝したとのことであるが、それは、この種の蛇腹カメラ全盛の時代のことであって、今では、便利さは、シャッター押すだけのフル・オートのコンパクト・カメラには及ばない。実際、私もスキーに持参してみたが、このビテッサは、総金属製のため、ずっしりと重くて難儀した。斜面を滑り降りて来る長男をあわててパチリと写した一枚である。逆光で暗い画面になってしまった。
 私の所有している2台にはそれぞれ、初期型にはカラースコパー50mmF3.5が、露出計つきのL型にはウルトロン50mm、F2というレンズが付いている。カラースコパーは、コントラストのあるきれのいい写りであり、ウルトロンは、しっとりと落ち着いた写りであり、どちらも人気のあるレンズである。シャッターは、T、B、1~1/500と、今でも実用上問題ない。
 他社と同じようなカメラを作るのをよしとせず、常に独創的なカメラを作り続けたこのヨーロッパ随一の老舗のカメラメーカーも、その独創的がゆえ、故障しやすかったり、また修理しにくかったり、さらに経費がかさみすぎたのであろうか、経営が思わしくなくなり、カール・ツァイスやローライに吸収されたりしたものの、結局カメラ製作から手を引き、この歴史あるブランド名も消滅してしまった。しかし、その名を惜しむあまり、日本のレンズ・メーカー「コシナ」が、そのブランド名の使用権を獲得し、マニア向けのユニークなカメラを作り続けている。

2004-09-21

ブログ一覧
Copyright © とうごう矯正 All Rights Reserved.